イベント

April 05, 2016

春ですね!

image
先週末は、以前勤務していた設計事務所の所長御夫妻を囲む会(OB会)に出席するため、横浜へ。
会場近くの大岡川では、ちょうど桜まつりが開催されていて、花見クルーズや水上ステージライブなどで、水辺は大勢の人で賑わっていました。

160402-wsOBOG莨喀IMG_5835
乾杯!!
今年も所長御夫妻が設計された黄金町の高架下スタジオが会場です。

160402-wsOBOG莨喀IMG_5994
近況報告を兼ねたプレゼンや生演奏などが行われ、終始笑いの絶えない会でした。
僭越ながら、私もプレゼンをやらせて頂いたのですが、師匠である所長や先輩方からのご意見やアドバイスは本当に有難いです。

image (2)
翌日は北鎌倉へ。
久しぶりに円覚寺を訪れました。桜が綺麗です。

image (1)
北鎌倉駅にある長い木製ベンチが魅力的でした。
駅のベンチは仕切り付きが多いですが、背もたれが高く、みんなでゆったりと座れるベンチは良いですね。



rst at 18:22|PermalinkComments(0)clip!

December 22, 2015

師走

図面、絶賛追い込み中です。
ちょっと一息つくために、ブログでも書こうと思います(笑)

141101_永沢くんハガキ用
昨年から、なぜかパンで顔をつくることにはまっています(笑)。
今年もパンネーム「石ぱんひげ哲」で、「おさんぽてん」に出展させていただきました。

01
今年もメイン会場はまちかどギャラリーです。

06
商店街道路も会場で、清水のショップ、作家など約30店舗が出店しました。

04
今年はパネル展示の他にポストカードまで作ってしまいました(笑)

141214_アイーンシュタイン
新作「アイーンシュタイン」

IMG_2813 はがき
新作「パン仙人」。
全部で15種類あるのですが、90枚ぐらい売れました。
ほとんどタダですが(笑)

04
空き店舗4店も会場として使われ、私達がオーナーと交渉して空き店舗利用のお手伝いさせていただきました。
元和菓子屋の空き店舗で開催された「D.W.ニコルズ」ライブイベント。
空き店舗利用

1796710_1629880030609420_3301559807477551049_n
不思議なご縁で知り合った、岸本真紀さん、しのぶさん夫妻と話が盛り上がったのが「おさんぽてん」のはじまりです。
ご主人は清水で3代続く挽物師で、県内で一級技能士を最年少で取得した職人さん、奥様は陶芸家です。
私達が愛用しているお箸や茶碗も岸本さんご夫妻がデザインしたものです。

2年前に清水に引越ししなければ当然出会わなかったわけで、人の縁というのは本当に不思議です。

12395498_911844102255798_679570112_n
最後に、サロンコフレの壁画を描いてくれた荒田葵さんも顔パンカードを購入してくれて、こんな写真を送ってきてくれました。うれしいですね。
お友達の反応が心配ですが(笑)

というわけで、一息(?)ついたところで、図面に戻ります!

rst at 21:45|PermalinkComments(0)clip!

October 19, 2015

ミナトブンカサイ

IMG_1048
清水区日出地区の倉庫群で「ミナトブンカサイ」が開催されました。
ジャズやトークイベント、映像プロジェクションなどが行われ、とても賑わいました。

IMG_1016
展示させて頂いた、「naminami」は、ひっそりと会場入口を照らしていました。
今回のために、新しく1灯を制作しました。
(100枚以上の波板をハサミで切ったので、手が痛、、、笑)

IMG_1031
素敵なイベントにお声掛けいただき、ありがとうございました。

rst at 23:01|PermalinkComments(0)clip!

October 17, 2015

ミナトブンカサイ

poster
10/18(日)に清水区の日出地区特設会場にて開催される「ミナトブンカサイ2015」で、2年前に制作したイルミネーション「naminami」を展示させて頂くことになりました。

昭和10年頃に建てられた、木造石張りの倉庫群を舞台に「秋の夜のギャラリー」と題して、リレートークや映像プロジェクション、ライブイベント等が行われます。

ご都合がよろしければぜひ足を運んで下さい。

「ミナトブンカサイ2015」
日時:10/18(日)17:30〜20:00
会場:清水港日の出地区特設会場
(静岡市清水区日の出地区3付近路上)
雨天の場合:浪漫館14階

主催:家康公四百年祭市民参画事業 地域活性化研究会 
企画・運営:常葉大学造形学部・法学部、東京大学都市デザイン研究室、横浜国立大学、茨城大学/
協力沿道事業者:アオキトランス株式会社、株式会社天野回漕店、清水倉庫株式会社、鈴与株式会社、駿河包装株式会社、柏栄トランス株式会社、株式会社富士ロジテック(五十音順)/
協力:静岡県清水港管理局、静岡市清水港振興課、東海三菱自動車販売株式会社、
フェルケール博物館、沼田酒店、石崎建築設計、みなとふじ

rst at 17:21|PermalinkComments(0)clip!

September 14, 2015

太夫道中

IMG_6883
アーケード改修工事中の商店街で、優雅な太夫道中が行われました。
芸妓の最高位に当たる「太夫」を一目見ようと多くの人が駆けつけ、商店街が賑わいました。
ちなみに、アーケードの左半分は改修前、右半分は改修後です。

rst at 16:16|PermalinkComments(0)clip!

November 20, 2014

めっきり...

めっきり...寒くなってきましたね。

「清水は暖かい町ですよ」

と、言われることが多いのですが、やっぱり寒いです(笑)

image (4)
お施主さまからフロレスタの動物ドーナツをいただきました。
ありがとうございます。あっという間に子供たちに食べられてしまいました(笑)
来週、庭の改修工事が着工です。

突然ですが、最近、パンづくりに夢中です。
141026
清水といえば、「次郎長」

141101
清水といえば、「永沢くん」

パンづくりと言っても、食パンに具を乗せるだけ(笑)
休日に作り始めたらハマってしまいました。

この楽しさを誰かと共有したい、、
そんな悶々とした日々を送っていた時、
ひょんなことからイベントに参加させていただくことになりました。

image (4)
『おさんぽてん うえをむいてあるこう』
場所:清水駅前銀座商店街まちかどギャラリー&空き店舗
日時:12月19日(金)〜21日(日)
https://www.facebook.com/osanpoten

1982036_601311813325372_5179743914123181150_n
ショップやカフェ、パフォーマーなど清水を中心に活動する26組が参加します。
80枚のアーケードの旗をみんなで手づくりしよう!という企画です。

111
僕は、パンネーム「石ぱんひげ哲」で参加します。なんかすみません。。

清水に引っ越しして、1年が過ぎました。

1年前は偶然出会った、つみきのそのさんとイベントを企画していました。
http://www.rishizaki.com/archives/cat_50028108.html

そのさんも、『おさんぽてん』に参加します。

この1年、本当に多くの方に出会い支えられ、お世話になりました。

清水はやっぱり、あたたかい町です。

rst at 22:21|PermalinkComments(0)clip!

December 25, 2013

Merry Christmas

今日、お施主さまから可愛らしいクリスマスカードが届きました。ありがとうございます!

131225_01

それと、静岡市主催のイルミネーションコンテストに応募した作品が優秀作品賞に選ばれました。投票してくださった皆様ありがとうございます!
131225_02
清水駅前商店街に展示されているので機会がありましたら是非ご覧ください。
光が16色にゆっくりと変化します。商店街の賑わいの一つになってくれると嬉しいです。

131225_03
作品の中に子犬が一匹隠れているので探してみてください。

rst at 11:11|PermalinkComments(0)clip!

April 02, 2013

OB・OG会

以前勤務していた設計事務所のOB・OG会に出席しました。
今回は高橋寛さんの還暦祝いを兼ねた会で、幹事という大役を務めさせて頂きました。
会場は黄金町の高架下スタジオで所長ご夫妻による設計監理の建物です。

01
乾杯!特徴的なRCの折版屋根がカッコいいです。

36_large
恒例の近況報告の様子。所長、OB・OGがプレゼンをします。結構、緊張します。

90_large
終始笑いの絶えない会も無事に終わり、ホッとしたところで所長のお二人と記念撮影。
今後も益々のご活躍を祈っております!

写真は全てスタッフH君が撮影したものです。プロ並みです。ありがとう!

rst at 22:51|PermalinkComments(0)clip!

January 09, 2012

タワー

こう見えても中学・高校時代、陸上部で短距離走者として青春を駆け抜けていたTです。
毎年恒例の陸上部新年会に家族で出席してきました。
今年は横浜マリンタワーのバーでの開催です。

マリンタワーは高さ106mとタワーの中では小さいですが、そこが魅力的です。
(以前は世界一高い灯台としてギネスブックに記録されていたらしい)
高さ100mの大阪通天閣も同様ですが、地元から愛される理由のひとつは権威的ではない大きさにあるのではないでしょうか。
01
足元から見上げると特徴的な10角形をした姿がわかります。(展望フロアは20角形?)
どの角度から眺めても同じ姿に見えるようになっています。

02
高過ぎないので街並みや氷川丸がよく見えます。息子も興奮して走り回っていました。
久しぶりにタワーに登りましたが、高いところから街を見下ろすと気分が高揚します。
高さによって人間の感情は無意識にコントロールされてしまいます。

03
嘘か真かわかりませんが高層階ほど社内恋愛が多く、低層階では少ないらしいです。
ということは仕事においても高層階と低層階では何か違いがあるかもしれません。
今度、試しにスカイツリーで案出しをしてみようかと企むTでした。

rst at 11:44|PermalinkComments(0)clip!

October 17, 2011

平和な休日

主人のご両親・妹さん・おばあちゃんが御殿場に遊びに来てくれました。

色々お土産を頂きました。
CIMG3901
妹さん手作りのクッキー

CIMG3965
おばあちゃんとお義母さん手作りの栗おこわ・豚汁・ぜんまい
その他にもお義父さん手作りのシュウマイや揚げ物など盛り沢山。

珍しく冷蔵庫が豊かになりました。お昼を食べた後、
CIMG3954
行きつけの「樹空の森」で卵の乗り物(のりたま?)に大ハマりしました

CIMG3956
大きな富士山バックに帰路につく小さな親子

P.S 息子がついにオマルで数滴おしっこをしました!みんなで盛大にバンザイして記念に写真をとりました。

rst at 12:17|PermalinkComments(0)clip!

September 06, 2011

祝賀会

03

以前勤務していた設計事務所の所長夫妻をお祝いする会に出席しました。

今年銀婚式を迎えられ、また日本建築学会作品選奨や熊本県立球磨工業高校コンペ最優秀賞を受賞するなど節目の年ということでOB、OG一同が集まりました。

会場はアートでまちの再生を目指す黄金町に建つ改修物件でお二人の設計監理によるものです。

大きなステンレス壁が特徴で、既存と新築が密接に重なり合う優雅な空間です。
その空間で多世代にわたる旧所員と現所員が密接に重なり合い(?)お祝いをしました。

終始笑いの絶えない会で、お二人の表情はまるでステンレスのように輝いていました。
(今回は重い腰を上げたTによる初ブログです。何卒ご了承下さい。)


rst at 22:42|PermalinkComments(2)clip!

June 28, 2011

OHに行きました

大学時代の同期の道明くんが設計した住宅のOHに行ってきました。CIMG1260
CIMG1272
CIMG1255

駅近・緑道の向かいという羨ましすぎる好立地をうまく生かした
とても気持ちのいい住まいでした。

同期が頑張っていると自分も頑張るぞと元気が出るものですね。

rst at 23:20|PermalinkComments(0)clip!

June 04, 2011

「ちい散歩」に出演します

私が、ではなく祖父の博物館がですが。。。

祖父は7年前に亡くなってしまいましたが、
生前のコレクション・研究を個人博物館として展示しています。

唐澤博物館

6月7日(火)9:55〜放送予定のようです♪


rst at 11:17|PermalinkComments(2)clip!

January 21, 2011

最近のイベント

昨日、大学時代同じ研究室で同期生だった坂口恭平くんが
ドミューンというサイトで藤村龍至さんと対談していた。

学生時代からかなり存在感のある人だったけれど、
卒業後いよいよ才能開花して頑張っていました。
とても面白かったです。

イベントつながりで、2/11(金・祝)に21_21で

「磯崎 新と語ろう!−倉俣史朗とエットレ・ソットサス」

というシンポジウムがあります。

「磯崎 新と語ろう!−倉俣史朗とエットレ・ソットサス」

磯崎さん!行くしかないでしょ〜

と祝日なのに息子をどうするか未定のまま申し込み。
どうしよう、連れていくわけにもいかないし・・・



rst at 08:03|PermalinkComments(7)clip!

November 06, 2010

ファンタスマ:ケイト・ロードの標本室

友人が企画した展示会「ファンタスマ:ケイト・ロードの標本室」の
レセプションに行ってきました。
ファンタスマ:ケイト・ロードの標本室

鹿
















続きを読む

rst at 13:56|PermalinkComments(2)clip!